1ミリの成長
今週は休みの人が多かったため
ある意味とても贅沢な濃密な練習になりました。
どんなふうかと申しますと・・・
ちょっと間違ったり変だったりすると
「はいはい、そこね。わかってないねー」
と嬉しそうな先生に即つかまります!!
そして徹底的に繰り返し練習します。
だめな部分はもちろん容赦なく指導が入りますが
良くなればちゃんと言われます。
「ちょっと良くなってきたね
少しまともに聴こえるようになった
すこーーーしね」
これ、ラボ吹ではかなりの褒め言葉です。
山本先生特有の表現という気もしますが、かなりなものです。
吹くには吹けているんだけど・・・なんて時も
「どうしてうまく聴こえないのか、何でダメだったのか、
自分でわかった?
あ、なんとなくわかったの?
少し成長したね、
1ミリくらい。」
いっ、いちミリ!?と思いましたが、
音楽というものはやっぱりとてつもなく時間がかかるものだと
あらためて思いました。
練習でよく先生から言われるのは
『音楽的に吹いて』
という言葉。
気を抜いて無意識にただ吹いていると
それは音の繋がりなだけで
音楽になっていない
意味を持たせるには
『どう吹きたいか』
ということだ大切。
どこに重心を置いて吹くか、
アクセントのかけ方は?
と団員たちは本当に気を抜けません。
みんな、どんなにクタクタかと思うと、
休憩時間も気づけば吹きだすというのは
ラボ吹あるある。
どんだけ好きなのよ、みんな。
練習中、それぞれの楽器の特性を知るという話になり、
「木管、金管、打楽器とそれぞれの特性
(大きく吹くと音が高くなる・低くなるなど)を考えると
アンサンブルがしやすくなるよ」ということでした。
吹奏楽は合わせることが大前提。
あたりまえかもしれませんが、
違う楽器が集まって演奏する、合わせるって、ある意味すごいことです。
自分以外の楽器のことって、
実はあんまりよくわかっていなかったりしますよね。
それって『人とのかかわりも同じだなー』といろいろ考えさせられました。
自分とは違うからこそ、
思いやりや広い視野で人や物事を見ていきたいものです。
練習を見守っているだけですが、
私も少しは成長したでしょうか、
そう、1ミリくらい。